マリア幼稚園では、
教職員が北夙川消防分署の方に来ていただき、
毎年救命救急講習を受講しています。
今年もAEDの使い方、緊急時の対応について、
教えていただきました。
3グループにわかれて、実践・指導をしていただきました。
二人一組になって、救命をする人、通報をする人、AEDを持ってくる人の係りを行います。
最後に質疑応答もあり、幼稚園での生活の中で注意していくこと、
緊急時の対応などを教えていただきました。
子どもたちの安全のために、冷静に対応ができるように、
万が一に備えて、皆真剣にお話を聞いていました。
今年は暑い暑い日が続きました。
暑さを避けて、森の中や日陰で遊んだり、休憩を声掛けあったりして過ごします。
7月になると、セミの季節。セミが鳴きだすと夏が来ますね。
セミの鳴き声を求めて、虫網を持って探していきます
ターザンロープ★
せんせーい!!みてて、のぼれるよ
もっと上まで
一番てっぺんまで!!
土管の中もすずしーーい!
お部屋では、
子どもたちが自分がやりたいお仕事をみつけて、
それぞれが活動をしています。
お友達と色塗り
みて!できました!!
すいかを作っています!
先生と一緒に縫いさしのお仕事
えほんの部屋の先生のお話会!!

みてみて、もうすぐ ぜんぶできるよ!
切ったり、貼ったり、作品を作っていきます。
マリア幼稚園の園庭には、昔からすももの樹があります。
今年もたくさんの実をつけてくれました。
こどもたちはまだ実が青いうちから、
早く食べたいなーと楽しみにしていました。
脚立にのぼった用務の方に、みんな手を伸ばしています。
すももくださーい!!
洗って食べてね
おいしーーい!!
アフタークラスのときにも、すももを食べました。
すもも、たべるひとーー!!はーーーい!!
甘くておいしいね。
自然の恵みに感謝して、美味しくいただきました。
年長児になると、各クラスで年長児だけの
時間があります。
モンテッソーリ教育の文化で「花」のつくりを学びます。
実際の花を観察して、分解して、部分の名称を知ります。
子どもたちが園庭で摘んできた花で、学んでいきます。
「かべん」「めしべ」「がく」等、名称を知ります。
このクラスは「木」について
園庭に出て、木を探してみます。
どんな木があるかな
木に触ってみたり
樹の匂いを嗅いでみたり、葉っぱの形が色々あることを見つけたりします。