3学期に入りました
「おばあちゃんに会ったよ」「いとことあそんだ」
「くろまめをたべた」「おせちりょうりっていうのを」
お正月はいつもと違った経験ができるようです。
幼稚園でもコマ・だるまおとし、すごろくなど
日本に古くから伝わるお正月遊びを楽しみました。
<だるまおとし>
だるまが最後まで残ったらこの1年は転ばないそう
<ふくわらい>
アイマスクをしたお友達に「これはまゆげです」
目隠しをはずしてみて、楽しいお顔に大笑い!
<ぼうずめくり>
<こままわし>
おともだちと一緒に競い合う「競いゴマ」
「投げコマ」糸をコマに巻き付けて投げてコマをまわす
マリア幼稚園の大きな行事のひとつ
聖劇(クリスマス降誕劇)が行われました。
園長先生
聖劇みにきてください!
各クラスから招待状が届きました
聖劇当日、保護者の皆様が見に来てくださいました。
子どもたちは約1ヶ月
歌やせりふの練習をしてきました。本番は緊張しながらも
とても楽しそうに、そして嬉しそうに、ひとりひとりが
輝いていました。
昼食の準備の様子
給食のお当番さんが、机や椅子の位置を並べます。
床のゴミをとり、机を雑巾でふきます。
お当番さんのおしごとが終わったら、子どもたちを呼びに
いきます。
子どもたちは自分の分は自分で配膳します。
トングを使っておかずをお皿にのせます。
自分でごはんをよそいます。
お吸い物をおわんにそそぎます。
あたたかいご飯をみんなでいただく。ちょっと苦手なものも
みんなと一緒だと食べることができるかも。
夙川カトリック教会のダニエル神父様を
お迎えして、七五三のお祝いをしました。
神父様は子どもたちが大好き、
そして子どもたちも神父様が大好きです。
みんなが元気に育ったことへの感謝を伝えようと
お話くださいました。
子どもたちが神様への感謝を伝えました。
神父様に千歳飴を祝別していただきました。
これからも元気に笑顔で過ごせますように!
10月にスポーツデーが開催されました。
青空が広がる気持ちのよい一日でした。
Bさん、Cさん、Dさんのかけっこ
Cさん、Dさんの親子競技です。
学年競技。AさんとBさんが協力して頑張ります
子どもたちの玉入れ、がんばれー
保護者競技として、クラス対抗で玉入れをしています。
ポールのあまりの高さに見上げるばかり・・
Aぐみ(年少児)のリレーです。子どもたちの一生懸命
な走りに、保護者の皆様もクラスの子どもたちも声援で
応援しました。
全員でダンスをして、スポーツデーを締めくくりました。
子どもたちは約1ヶ月一生懸命練習してきました。
大きな行事を終えて、ひとつたくましく成長した姿が
みられましたね。